災害が発生したときに太陽光発電はどのように使える?

公開日:2025/05/15
災害発生

近年、大規模地震が増えており、南海トラフ巨大地震の可能性も専門家から指摘されています。そのため「地震災害に備えて太陽光発電の設備を自宅に導入したい」と考えている人も多いでしょう。今回は、停電時に太陽光発電システムを使う方法について、詳しく解説します。災害対策を検討している方はぜひご一読ください。

停電時に太陽光発電システムを使う方法

災害などで長期間停電が発生した場合、太陽光発電システムは通常の連系運転ができなくなります。しかし、システム自体が損傷を受けていなければ発電自体は可能です。

カラーモニタやパワーコンディショナを操作して自立運転モードに切り替えれば、非常用コンセントから最大1500Wの電力を使用できます。ただし、家の通常のコンセントからは利用できず、専用の非常用コンセントを使用する必要がある点は注意しましょう。

また、メーカーや機種により操作方法が異なるため、取扱説明書での事前確認も重要です。また、機器が作動しない場合や故障が疑われる場合には、すぐに販売店に連絡しましょう。自分で太陽光パネルや電線に触れたり屋根に上ったりすると、感電や転落のリスクがあり、危険です。

停電時に供給可能な電力量

太陽光発電システムは停電時にどの程度の電力供給が可能なのでしょうか。ある実験では、薄曇りの条件下で非常用コンセントを使用し、発電量が0.16kW(非常時最大利用可能電力量の約1/10)となっても、テレビ、ラジオ、扇風機、携帯電話の充電といった複数の電化製品が同時に利用できました。

この実験結果によれば、条件次第ではありますが、太陽光発電システムは停電時に一定の電力供給源として役立つといえます。

災害時に太陽光発電を有効活用するには蓄電池が必要

停電時に太陽光発電システムが非常用電源として活躍する一方で、夜間には発電ができないという弱点があります。昼間に発電した電気を利用できても、夜間には電気が使えない状況に陥る可能性があるのです。

この課題を解決するために、蓄電池の活用が注目されています。蓄電池を併用すれば、昼間に太陽光発電システムが生み出した電気を蓄え、夜間や発電ができない時間帯でも電力を利用できるようになります。

蓄電池による停電対策の種類

蓄電池を使った停電対策には、特定負荷タイプと全負荷タイプの2種類があります。特定負荷タイプは、停電時に電力を供給する回路をあらかじめ選んでおく方式で、比較的コストが抑えられます。

一方全負荷タイプは家中すべての回路で電力を利用できる便利な仕組みですが、高額な製品が多いのがデメリットです。

蓄電池を導入すれば停電が長引いても安心

蓄電池を導入すれば、停電が長引いた場合でも安心です。昼間に発電した電力を貯めて、夜間に使用できます。たとえば、製品や設置条件にはよりますが、テレビや照明を使いつつ冷蔵庫を3日間連続で稼働させられたとする試算も報告されています。

さらに、蓄電池で消費した電力は太陽光発電システムによって再び充電できるため、電力供給が持続的に行えるのは大きな利点です。太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせれば、停電時の電力供給に関する備えがより万全になります。

蓄電池を使う際の注意点

停電時に大いに役立つ蓄電池ですが、使用する際には注意点があります。

蓄電池に貯められる電気量には上限がある

最も重要な点として、蓄電池には貯められる電気の量に上限があります。製品によって蓄電容量は異なりますが、ポータブル式や小型の蓄電池はとくに容量が少ない場合があります。そのため、非常時に備えて日頃から蓄電池の容量を把握し、必要な電力量を確保するための定期的な充電が大切です。

蓄電池の中には電力使用量に関する設定ができるものもある

さらに、蓄電池の中には放電開始時間や残量を設定できる製品もあり、停電時でも効率的に電力を利用できます。たとえば、必要な時間帯に電力を集中させたり、残量を管理して電力の使い過ぎを防いだりすることも可能です。蓄電池の機能を理解し、使い方に慣れておけば、停電時の安心感につながります。

普段の節電意識が非常時に役立つ

普段の生活では電気の使用量や制限を意識する機会は少ないです。しかし、蓄電池の容量を考慮しながら電力を利用すれば、自然と節電意識が高まります。

蓄電池の充電状況を確認しながら、必要最低限の電力で生活する経験を積めば、無駄な電力消費を抑えられます。また、停電時だけでなく、日常生活でもエネルギー効率の高い行動が身につくでしょう。

まとめ

近年の地震災害に備え、太陽光発電システムの導入が注目されています。停電時には自立運転モードを活用し、非常用コンセントから最大1500Wの電力が利用可能です。ただし、夜間には発電ができないため、蓄電池の併用が効果的です。蓄電池は昼間に発電した電気を蓄え、夜間でも電力を供給できます。そして、蓄電池には特定負荷タイプや全負荷タイプなど用途に応じた選択肢があり、日頃から蓄電容量を把握して、準備しておくことが重要です。蓄電池の放電開始時間や残量設定機能を活用すれば、効率的な電力管理が可能となり、節電意識の向上にもつながります。太陽光発電と蓄電池を組み合わせれば、災害時の電力供給がより確実なものになり、日常生活のエネルギー効率も改善できます。

迷った方にはこの会社がおすすめ
株式会社エネシス静岡
株式会社エネシス静岡の画像1
環境エネルギーや水道、電気など幅広い事業を展開し、顧客満足度も高い
「株式会社エネシス静岡」は、ライフスタイルに最適な太陽光発電と蓄電池を、最適価格で提供しています。相談から提案、施工まですべてを自社一貫で行い、地域最安値を実現しています。新築を建てたばかりで、なるべく予算を抑えたいという家庭にピッタリ。

【静岡県】おすすめの太陽光発電施工業者比較表comparison

イメージ1
2
3
4
5
6
7
会社名株式会社エネシス静岡オーエフシステム株式会社池戸電気株式会社スリーエフサービス株式会社株式会社MGプラン株式会社ユーニヴァース株式会社ソルエナジー
特徴もともと施工専門会社からスタートしており、大手ハウスメーカーからの仕事も引き請けているので、多種多様な住宅構造を熟知しており施工スタッフの知識が豊富。国内外主要メーカーの、さまざまな太陽電池や蓄電池を取り扱っている。太陽光発電システムと相性の良い機器のご提案も行っている。すべてのメーカーの施工IDを取得しているので、依頼人の要望どおりのメーカー・商品を最良の施工方法で設置。専門知識が必要な太陽光発電の導入において、相談者の要望にあった金額や能力のシミュレーションを提出し、安心・安全な提案を提供する。「国内メーカーがいいけど、価格も抑えたい」という要望に応えている。自社施工にこだわっているので、経験豊富な電気工事士が工事を行う。
対応サービス太陽光・蓄電池・エコキュート・リフォーム・法人対応太陽光・蓄電池・リフォーム・法人対応 など太陽光・蓄電池・エコキュート・法人対応 など太陽光・蓄電池・エコキュート・リフォーム など太陽光・蓄電池・エコキュート・リフォーム 法人対応など太陽光・蓄電池・エコキュート など太陽光・蓄電池・エコキュート・法人対応 など
保証メーカー保証に加え10年の自社保証を付帯定期点検を実施各種メーカー保証どの業務においても、かならず1年後に再確認を行う。定期点検を実施(モジュール表面洗浄、各種点検、発電量計測など)太陽光発電設置後も、 節約情報や最新情報をLINEで配信中。固定価格買取制度が終了したあとも、依頼人のエコライフを長期にわたってサポートする。設置後10年間保証
※一部メーカー対象外
実績太陽光発電3,000件以上
蓄電池1,000件以上
1997年から太陽光発電普及に取り組んできた、実績と信頼がある。静岡県西部を中心に、1,000棟以上の施工実績がある。1997年の創業から25年以上の経験・実績がある静岡県を中心に全国で太陽光発電の販売施工を展開し、信頼性の高い施工方法をを提案している。販売実績25年以上地域密着企業として地元浜松で10年以上、1,000件以上の施工を実施。
問い合わせ電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話メールフォーム・LINE電話・メールフォーム
営業時間9:00~17:00
定休日:土日
9:00〜18:00平日:8:00~17:00記載なし8:00~20:009:00~20:00
年中無休 ( 土・日・祝日も営業中)※年末年始を除く
8:30~17:30
会社所在地〒430-0944
静岡県浜松市中区田町326-4
棒屋第4ビル2階
〒432-8063
静岡県浜松市南区小沢渡町17-1
〒432-8048
静岡県浜松市中区森田町80
〒436-0029 
静岡県掛川市南2-7-77
〒436-0028
静岡県掛川市亀の甲2丁目10-5
〒420-0042
静岡県静岡市葵区駒形通6-7-18
市川ビル1階
〒434-0004
静岡県浜松市浜北区宮口460-1
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら
公式サイト公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ公式サイトへ