
近年、再生可能エネルギーへの注目が高まる中、太陽光発電はその代表的な存在として注目を集めています。電気代の高騰や脱炭素社会への動きが進む今「太陽光発電のこれから」は多くの人にとって気になるテーマです。本記事では、太陽光発電の今後について、期待される可能性や、これから直面するかもしれない課題について紹介します。
太陽光発電はやめたほうがいい?
太陽光発電に興味はあるけれど「もう儲からないらしい」「やめたほうがいい」といった声を耳にすることもあるかもしれません。以下では、その理由や見直されている理由を解説します。
売電での儲けは減ってきている
太陽光発電は、発電した電気を電力会社に売ることで利益を得る「売電」が大きな魅力でした。しかし、売電価格は年々下がっており、2012年は1kWhあたり約40円だったのに対し、2023年には10円前後まで落ちています。
こうした背景から、以前のように「太陽光発電=儲かる」という考え方は通用しなくなってきているのです。そのため「もうやめたほうがいいのでは?」という声も出てきているのが現状です。
これからは「自分で使う時代」へ
売電でのもうけが減った今、注目されているのが「自家消費」という使い方です。つまり、発電した電気を売るのではなく、自宅で使うという方法です。近年は電気代がどんどん上がってきているため、買う電気を減らせるだけで大きな節約になります。
太陽光発電は、電気代の負担を減らすための自家発電として、これからの暮らしを支える存在になりつつあるのです。
太陽光発電にも弱点がある?知っておきたい3つの課題
環境にやさしいエネルギーとして注目されている太陽光発電ですが、導入や運用の面で、いくつかの課題も抱えています。以下では、太陽光発電を検討するうえで知っておきたい3つの主な問題点を解説します。
導入にはまとまったお金が必要
太陽光発電を始めるには、はじめに大きなお金が必要です。一般的に、住宅用の設備をそろえるには、約150〜200万円ほどかかるといわれています。この初期費用がネックになり、なかなか導入に踏み切れない人も多いようです。
太陽が出ていないと発電できない
太陽光発電は、その名の通り太陽の光で電気をつくります。つまり、夜や天気が悪い日には発電できません。また、雪が積もる地域ではパネルが埋もれてしまい、発電量が大きく下がることもあります。
さらに意外なことに、夏の猛暑にも弱いという特徴があります。気温が30℃を超えると、太陽が出ていても発電効率が下がり、発電量が30%以上落ちることもあるといわれています。地球温暖化が進む今、この点は大きな課題のひとつです。
使い終わったパネルの処理が心配
太陽光パネルには寿命があります。一般的には20〜30年ほどとされており、1990年代から普及が進んだパネルが、今後いっせいに寿命を迎えると見られています。
その結果、使い終わった大量のパネルが廃棄されることになりますが、その処理が問題になっています。環境のために始めた太陽光発電が、別のかたちで環境に悪影響を与えないよう、対策が求められています。
太陽光発電の将来は明るい?期待される進化
電気代の上昇や環境問題への関心が高まる中、太陽光発電の必要性が改めて注目されています。以下では、太陽光発電の将来性が高いといわれる理由を紹介します。
国のサポートで導入しやすくなっている
太陽光発電の広がりを後押ししているのが、国や自治体のサポートです。再生可能エネルギーの普及を進めるため、設備の導入に対して補助金や優遇制度を設けています。
たとえば、太陽光パネルや蓄電池の設置にかかる初期費用の一部を、国や自治体が負担してくれることがあります。これにより、以前よりも経済的なハードルが下がり、導入を検討しやすくなるでしょう。このような支援策は今後も続くと予想されており、太陽光発電の普及をさらに加速させると期待されています。
電気代の節約にもつながる
太陽光発電を取り入れることで、自宅で使う電気を自分でまかなうことができるようになります。その結果、毎月の電気代を大きく減らせる可能性があります。とくに、電気料金が年々上がっている今、太陽光発電は「家計の味方」ともいえる存在です。
また、昼間に発電して余った電気を売ることもできるため、さらにお得に活用できます。導入後のランニングコストも比較的低いため、長期的に見れば経済的なメリットは大きいといえます。
設置場所の制限も技術の進歩で変わる
これまでの太陽光パネルは重く、大きさもあるため、設置できる場所が限られていました。たとえば、古い家の屋根や、強度の低い建物には取りつけが難しいという問題があったのです。
しかし最近では「次世代型太陽電池」と呼ばれる、新しいタイプの技術開発が進んでいます。軽くて柔らかい素材を使ったパネルや、窓ガラスに貼れるような製品など、これまで設置が難しかった場所にも対応できるようになってきています。
今後ますます、身近な場所で太陽光発電を活用できる時代が来るでしょう。
まとめ
太陽光発電には、初期費用の負担や天候による発電量の変化、廃棄時の課題など、いくつかのデメリットがあることも事実です。しかし、国の補助制度や技術の進化によって導入のハードルは下がり、将来的にはより多くの場所で活用できる可能性が広がっています。電気代の節約や環境への配慮といったメリットも大きく、使い方次第で十分に価値ある選択となります。正しい知識を持って、自分に合った方法を見極めることが大切です。

「株式会社エネシス静岡」は、ライフスタイルに最適な太陽光発電と蓄電池を、最適価格で提供しています。相談から提案、施工まですべてを自社一貫で行い、地域最安値を実現しています。新築を建てたばかりで、なるべく予算を抑えたいという家庭にピッタリ。